戦略人事の備忘録

日々学んだことや思い浮かんだことをメモしてます。

マズローの欲求段階説

もっとも分かりやすい図

X-Y理論

アメリカの経営学者D.マグレガーは、X理論、Y理論を提唱しました。 X理論とは、人間は生まれつき仕事が嫌いだから、強制・命令・処罰によらなければ企業目標達成のために充分な力を発揮しないという仮説です。 Y理論とは、人間は自分が立てた目標のため…

マネジメント三箇条

大事にしているマネジメント三箇条 野望 を伝えること 実績 を作らせること 対話 を繰り返すこと

判断軸

私なりの判断軸 中長期戦略 短期的結果 組織・個人の成長 品格・コンプライアンス 管理・リスクヘッジ

限界を超える

限界には2種類ある 自らが設けた上限と、自分以外が設けた上限。 前者は自分の意思で超えられるが、 後者を超えるには、それまでに培ってきた知力・体力・精神力と、外部からのキッカケが必要。 知力・体力・精神力は、自己啓発、日頃からの努力が発揮される…

登る山

登る山は何か? 私が影響を受けた経営者の言葉。 でもこれは本人から直接聞いた言葉ではなく、 共に働く同年代の同僚が教えてくれた言葉。 登る山を決めることがどうしても出来なかった。 なぜか? 一度登ったら逆戻り出来ないと思ってたから。 34歳のとき、…

理解←既知情報との比較

理解の本質は 既知情報と比較すること ゆえに既知情報との結びつきができなければ 人は理解することはできない ゆえに人が理解できない場合は 例えを利用して結び付けてあげる必要がある 無論その例えが相手の既知情報に接続できなければ 人は理解することは…

分析=比較

分析とは即ち比べること 3種類の分析 ①単純比較・・・年度推移とか ②内訳比較・・・男女比とか ③構成比較・・・満足度とか 更に①②③を掛け合わせると複合分析ができる

フェルミ推定

フェルミ推定(フェルミすいてい、Fermi estimate)とは、実際に調査するのが難しいようなとらえどころのない量を、いくつかの手掛かりを元に論理的に推論し、短時間で概算することを指す。 フェルミ推定で重要なことは、 1.推定すべき内容に対してどのよう…

認知性不協和

認知的不協和とは、矛盾する二つの認知をした場合に自分にとって不都合な方の認知を変えようとする心理を指す。社会心理学者のフェスティンガー(L. Festinger)が提唱した。

ゴールデンサイクル

優秀なリーダーはWhyから話す サイモンシネック提唱

マインドフルネス

マインドをフルにする(集中力を高める)トレーニング。 目的は上段だが、副次効果として、 ①自身の過去の棚卸と未来ビジョンの構築 ②ストレスマネジメント ③他責から自責化 へのマインドチェンジも効果期待できる。 googleやYahoo!では経営幹部に取り入れら…

U理論

変化を促す際のフレームワーク

メタ認知

メタ認知とは認知を認知すること。人間が自分自身を認識する場合において、自分の思考や行動そのものを対象として客観的に把握し認識すること。それをおこなう能力をメタ認知能力という。Wikipedia 認知心理学の用語。自分の行動・考え方・性格などを別の立…